お知らせ

スレタンハウスでの1日の過ごし方をご紹介

スレタンハウスでの1日の過ごし方をご紹介

ホームページには一日の流れを記載していますが、

改めて、スレタンハウスの一日のご紹介をしていきますね✨

まずは来所してからすること

10時に来所されたお子さまから

荷物をロッカーに入れ、手洗いをしてもらってから、

掃除当番を決めます!

そのあとは”いろどりでいず”を書いてもらいます♪

ここで”いろどりでいず”についてご紹介!

”いろどりでいず”では、自分で日付とお名前を記入してもらい、

気分や体調などを選択肢の中から選んでもらいます。

【気分】には6種類設定しており、

・楽しい

・ふつう

・へとへと

・いらいら

・こまった

・かなしい

から選んでもらい、

【体調】は

・げんき!

・ねむたい

・いたい

・おなかがすいている

・つかれている

の中からえらんでもらいます(^^)/

記入してもらった内容をスタッフが確認しながら、今日の調子をチェック!

いつもとは違う【気分】の時は、こちらから声をかけて個別で話を聞くこともあります。

また、活動であるスレタンタイムでは何をしたかを

お子さんに書いてもらい、

活動が終わったら、一日どうだったかを

選択肢から選んでもらいます。

書いている間は、なるべくスタッフがそばで見守りつつ、

一人一人の声を拾うように心がけています。

また、この時に「今日は〇〇できるようになったね!」など、

お子さんの小さな達成感が感じられるような声掛けができるきっかけにしています。

※こちらは、現在は未就学のお子さんでも

取り組みやすいように、絵文字を使った工夫をしています。

成長段階に合わせてこの様式も変わっていく予定です^^

”いろどりでいず”を書いてもらった後は

自由遊びの時間です(^^)/

自分の好きなこと、やりたい事に挑戦できる時間

自由遊びの時間では

各々で好きな遊びをするか、職員と一緒に遊ぶ時間になっています。

最近の児童のブームはおにごっこ‼‼

大人にとっては障害物だらけの木工遊具の部屋で全力で走り回ります‼‼

膝まづいての移動だったり、頭上も立って歩ける高さがないので、

気を付けないと頭を打ちます🤣

「いってぇ~‼‼🤣」と言いながらも全力おにごっこ👹!

おにごっこも、こおり鬼、当て鬼、色んなおにごっこアレンジをしながら、

身体を動かし、バランス感覚も養ったりしています★

時間を設定しないと、こどもたちはいつまででも出来てしまうので、

大人の体力回復の為、時間設定をしながら、切り替えをするという意味も込めて

時間設定をして大人もこどもも全力で遊んでいます!(^^)!

設定活動「スレタンタイム」

自由遊びの時間が終わって

11:30~【スレタンタイム】‼‼

この時間は〈目的やねらい〉をもって、

活動に取り組んでいます★

人気なのは「動物ごっこレース」

動物の動きを真似っこして、(大体4足歩行)

競争したり、リレーをしたり。

時には認知、手先を動かす、創作活動、木育の活動にも取り組みます★

毎月支援目標を掲げて、プログラム内容を設定しています。

みんなで机を囲んで♪お昼の時間

午前の【スレタンタイム】が終わったらお昼ご飯の準備。

お片付けをしたり、テーブルを拭いたりして

12時からお昼ごはんを食べる時間です。

お昼ごはんを食べ終わったら、食べた子からお弁当を

洗える子には洗ってもらうようにしています♪

お家でもお手伝いできるようになってもらえたら、と練習する機会を作っています。

食べ終えた子から、自由遊びの時間ですが、食後すぐに動かない遊びをしてもらっています(^^)/

今は食べ終わるのが早い子なので、12時半以降~次の【スレタンタイム】までは自由遊び。

自由遊びも児童から職員に提案があれば一緒に全力で遊びます!

こちらも永遠にではなく、時間設定をして、休憩をはさんでを繰り返し、何ターンかを繰り返して遊ぶ事が今は多いです✨

これを繰り返していくことで、今いる子は時間を意識して過ごす習慣がついてきました。

2回目!設定活動「スレタンタイム」から帰るまで

午後の【スレタンタイム】は、

午前とはまた違った〈目的とねらい〉がある活動に取り組んでいます。

午後のスレタンタイムが終わってからは掃除の時間✨

朝来所した時に掃除内容の書いたくじ引きを引いてもらい、

引いた内容に分かれて掃除をしてもらいます^^

職員もくじびきをして、当たったものに取り組んでいます!

現在の掃除内容は、

・コロコロ(粘着テープがついたもの)

・ぞうきん(床の雑巾拭きだったり、木工遊具を拭き掃除)

・おもちゃの位置確認

・ホワイトボード(ボードに書かれた文字を消す)

などを手分けして取り組んでいます。

各々掃除が終わってからは

”いろどりでいず”の振り替えり部分〝今日いちにちどうだったか?″

の項目を選んでもらいます。

こちらの項目では、

・たのしかった

・ふつう

・つかれた

の3つから選んでもらいます。

その時と場合に応じて、職員も児童の気持ちを知った上で少しお話ししたりします。

書き終わってからはお迎えが来るまでは、自由時間という流れで過ごしています(^^)/

お迎えの時には”いろどりでいず”は保護者の方にお渡しします。

「今日のようす」を書くところがあるので、

職員が保護者の方むけに今日の様子を書き、その内容や書ききれなかったお子さまの様子をお迎えの時に保護者のみなさんに伝えます。

できるようになった事やチャレンジしたこと、気持ちが落ち込んだけれどどのように対応したか等、保護者さまとのコミュニケーションの時間を大切にしています^^✨

以上、スレタンハウス1日の流れのご紹介でした。

日々の活動の様子について、インスタグラムでリアルタイムにアップしているので、そちらも併せてご覧ください★

Instagram:https://www.instagram.com/sretan.house/profilecard/?igsh=MWNldHo5cHhyYzJreA==

背景画像 背景画像