お知らせ

🧠【感覚・指先・社会性を育む】牛乳パックで駒づくり|未就学児向け療育プログラムのご紹介

🧠【感覚・指先・社会性を育む】牛乳パックで駒づくり|未就学児向け療育プログラムのご紹介

スレタンハウスでは、日々、子どもたちの「できた!」を応援する療育的プログラムを行っています。今回は、未就学児さんを対象とした「牛乳パックで簡単駒づくり」の様子をご紹介します。遊びながら手先を使い、完成したらそのまま遊び道具にもなる、まさに一石二鳥の取り組みでした。


🪁駒づくりってどんな活動?

使ったのは“牛乳パック”と“丸シール”と”ペットボトルキャップ”
身近な素材を使いながら、組み立て→シール貼り・キャップ付け→完成→回して遊ぶ、という段階をふんで、手先の器用さ・集中力・創造性・社会性など、いろいろな力が育まれるプログラムです。

年齢や発達段階に合わせて、一部の準備(牛乳パックの切り出しや下絵の配置)はスタッフが行い、子どもたちは「貼る」「組み合わせる」「見せ合う」という工程に取り組みました。


🎯ねらいと療育的なポイント

このプログラムには、遊びを通して育むねらいがたくさんあります。

✋1. 手指の巧緻性の向上

丸いシールを台紙から指先でつまみ、ピンポイントで貼る…この一連の動きは、視覚と触覚を同時に使いながら手指を使う訓練になります。大きなシールではなく、小さめの丸シールを使ったことで、より繊細な動きが求められ、集中力もアップ。
→「指先の力加減」や「思った場所に貼る」コントロール力の練習にもなりました。

🎨2. 自己表現と選択の体験

シールの色や柄は何種類も用意しておきました。「赤が好き」「果物がかわいい」「こっちに並べたい」など、子どもたちは自分のこだわりを持って選びます。
貼る順番や並び方にも、個性がにじみ出ます。完成した駒を見て、「〇〇ちゃんのは全部赤!」「ぼくのはトマトだよ!」と説明する姿もあり、自己表現の力を楽しく育む時間となりました。

🧠3. 段階を踏んだ集中と達成感

「作る→完成→遊ぶ」という流れは、子どもにとって“目的のある活動”です。完成に向けてステップを踏むことで、達成感や計画性も身につきます。
中には「もっと貼りたい」「反対側にも貼っていい?」と、自発的に工夫する姿も見られました。
→自分で考えて手を動かす行動は、認知の成長にとっても大切です。

👯‍♀️4. 社会性や協調性の広がり

「一緒に回そう!」「見せて~」「どこに貼ったの?」と、完成した駒を持って子どもたちの会話が自然と広がっていきました。
同じ空間で作りながら、共感したり真似したりすることで、集団の中で自分を表現する力も育まれます。
スタッフが「〇〇ちゃんの駒、すてきな色だね」と声かけをすると、「ぼくのも見て!」と嬉しそうに差し出してくれた場面も印象的でした。


🏡保護者の皆さまへ
使うものはどれも手に入りやすく、シールの貼り方を工夫するだけで、個性豊かな駒が簡単に作れます。
「どんな色にする?」「果物にしてみようか」など、親子で楽しく話しながら取り組む時間は、言葉のやりとりや情緒の安定にもつながります。

駒づくりは“工作+遊び”の要素があるので、完成後にまた楽しい時間が続くのも魅力。
雨の日やおうち時間の遊びにもぜひおすすめです。


📝まとめ

牛乳パックを使った駒づくりは、素材の身近さとは裏腹に、たくさんの成長の種が詰まった活動です。
手先を使う・工夫する・見せ合う・一緒に遊ぶ——これらすべてが、未就学児の発達にとって大切なステップです。

スレタンハウスでは、こうした遊びの中に療育的な視点を取り入れ、子どもたちが自分らしく成長できる環境を日々整えています。
今後も、季節や年齢に応じたプログラムを通じて、遊びながら育つ力を育んでいきたいと思います。

背景画像 背景画像