お知らせ

【楽しみながら多様な動きが習得できる】スレタンハウスの見どころ!!😊(施設紹介 大型木工遊具⭐️)

【楽しみながら多様な動きが習得できる】スレタンハウスの見どころ!!😊(施設紹介 大型木工遊具⭐️)

【スレタンハウスを訪れると!!】

大阪メトロ四つ橋線北加賀屋駅2番出口から徒歩30秒にある、青い屋根🟦の 緑の玄関🟢が見えたら、【児童発達支援 放課後等デイサービス SRETAN HOUSE スレタンハウス】があります。その緑の玄関を開けると、懐かしくもあり、落ち着くヒノキの香りで、思わず目を閉じて【良い香り〜☺️】とつぶやいてしまう時間になります!!

木🌲には人を安心させ、リラックスさせる、不思議な効果があります!!ちなみに大阪市住之江区北加賀屋は【アート】の街でも有名です。本当に街全体で、芸術家によるアートが、いろんな所に出現し、散歩しているだけでも、楽しくなる街です。スレタンハウスも、その街の仲間入りをする為に、入口を緑色(スレタンハウスが大切にしている色💚)にして、特徴を出すために こばやん(法人代表のあだ名☺️)が素人ながらに塗装いたしました。(笑)(めっちゃ楽しかったです😀)実は、スレタンハウスの部屋の塗装は、こばやんと息子3人が力を合わせ完成させた、素人ペンキ塗装です。(笑)  なんでも挑戦すると決意した、最初の取り組みでした!! 

また、スレタンハウスの駐車場や外壁は、まだ未完成なので、子どもの笑顔の為に、イラストやメッセージなど、ぜひご協力いただける方がいましたら、ご連絡お待ちしております!!🙇‍♀️

【文部科学省の調査】

兵庫県丹波篠山市の木工職人さんの、理念・技術・挑戦・人間性に惚れ込んで、一から木材で、【どんな子どもでも遊びながら、そして楽しみながら多様な動きができる遊具を作って欲しい!!】また、【支援するプロが、遊んでいる子どもを見ると、何を支援したら良いのかを見える化できる】そんな遊具を作って欲しいと依頼したのがキッカケで、このプロジュエクトがスタートしました。

テーマは絶対安全なのに、【どこか未完成】【ジャングルの中で生活しても生きて行ける!!】そんな秘密基地!!にこだわりました。

だから、スレタンハウスの大型木工遊具での最初は、ドキドキと緊張感を持って遊んでいると何も無いのに、慣れてくると、なぜか柱に頭をぶつけてしまいます。(経験した方は納得ですよね、笑)油断すると見えなかった事が起こる、まさにジャングルです😎

そんなジャングルの中で、子どもの体力や運動能力を改善したいと願っています。ここで、文部科学省が出している言葉をご紹介いたします!!

【子どもの体力や運動能力については、体力の高かった昭和60年頃と比べると依然低い水準にあります。また、積極的にスポーツする子どもと、そうでない子どもの二極化が堅調に認められている。運動能力の低下によって、ちょっとした段差に躓いて骨折したり、転んで手前につくことができないで顔面を打撲したりする事故に繋がっていると言われています。日常的に運動することや、スポーツ習慣を身に付けるべき、幼児・児童に対して、楽しみながら多様な動きを習得することができる運動遊びの機会を増やすことが大切です。】

文部科学省の調査では、【体力向上の基礎を培うための幼少期における実践活動の在り方に関する調査研究報告書】では、外遊びをする時間が長い幼児ほど体力が高い傾向がありました。しかし、4割を超える幼児の外遊びをする時間は1日1時間未満との結果でした。そこで、多くの幼児が体を動かす実現可能な時間として、わかりやすい指標を立てる必要から、『毎日、合計60分以上』体を動かす事が望ましいことを目安として示しています。

【大型木工遊具は、楽しみなが多様な動きを習得できる!!】

木工職人さんが一から、魂を込めて作成した大型木工遊具は、幼児期に必要な基本動作(36の基本動作)を習得できる様に何度も何度も、試行錯誤して作成しました!!

【体のバランスをとる動き】(平衡系動作)

【体を移動する動作】   (移動系動作)

【物を操作する動き】   (操作系動作)

大型木工遊具は特に、姿勢変化や並行維持の運動(たつ・おきる・まわる・くむ・わたる・さかだちする・のる・うく)と上下、水平方向の移動や回転移動の動き(あるく・はしる・はねる・すべる・とぶ・のぼる・くぐる・はう)が、遊びながら多く習得できる仕掛けになっています。

大型木工遊具にはバランスを保ちながら滑るピンク🩷の滑り台!!

部屋の中だと滑る時に感じる恐怖心(角度は公園と同じ)と、体感的に想像よりもスピード感が出て、滑って初めて味わえるドキドキを楽しんで下さい!!滑り台は、背筋が伸びてお腹に力が入った状態を保つバランス感覚が身につき、スピードによる刺激は、脳の発達を促すことに繋がります。また、繰り返すことでスピードを自分の体で調節し、安全と恐怖に対する感覚も養われます!!

滑り台までの動線は3つのステージ!

1つは見た目も安心する、ヒノキを足全体に感じながら登る階段。

2つ目は角度は急で、バランスを意識しないと登れない階段。(恐怖心を感じる時の動きが一番、運動神経を発達させる)

3つ目は、お尻の筋肉、握力、腕で体を引き寄せる力、足で一段ずつ体を持ち上げる力が必要な、両手両足を使わないと登れない、さらに出入り口が狭いことで、そこに辿り着いた人にしか味わえない感覚の階段。(あえて出入り口を狭くしたことで、視覚に頼らない不思議な感覚になります)

3つのステージの上には、140cmの高さの、トンネルになっている空中通路があります!!

 しゃがまないと渡れない・四つん這いしか通れない、油断すると頭を柱にぶつけてしまいます。また、子どもながらの、特別な通路もあります。まさにジャングルの中に、答えのない道が存在します。是非、その道を見つけて下さい。(笑)

下に降りると、木工職人さんが一つ一つ、ヤスリで磨き上げた、ヒノキで作ったスベスベの ”うんてい” を用意しています。両手で握って掴むだけでも、胸が大きく開くことで、肺が大きく開き、たくさんの酸素を取り込む助けになります。肺の成長を促し、呼吸機能が向上され酸素が脳に供給されるので、脳の発達に ”うんてい”は注目されています!!また、ヒノキの香りは(自律神経を安定させ、集中力を高め、心身をリラックス・リフレッシュ効果)「フィットンチッド」という成分が皮膚炎や喘息の効果もあると言われています。

次に、” うんてい” のその横には、高さ3mからぶら下がっている、【ブランコ】があります。ブランコを支えている梁は60年以上前から家全体を支え(数トンは大丈夫🙆)歴史を刻んだ梁は、ブランコが前後に揺れるたびに、【歴史】と【未来】を行き来しているように、こばやん は見えます😆

ブランコは全身の筋肉に刺激を与えます。平衡感覚が養われるだけでなく、自分の体をコントロールすることを学べます。

子どもによって、その日のお友だちによって、気分によって、成長によって、大型木工遊具の遊び方が変わる、子どもの発想で無限に変わる、遊びながら運動能力が発達する大型木工遊具の魅力を体験してみたくなりましたか。☺️

次は弊社自慢の大型ビー玉遊び【マーブルラン✨】の見どころをお伝えします!!

背景画像 背景画像