スタッフの声

🤣先生が全力すぎる!?【スレタンハウス】の笑い声が止まらない「遊び」の秘密✨

🤣先生が全力すぎる!?【スレタンハウス】の笑い声が止まらない「遊び」の秘密✨

今日のブログは、スレタンハウスの日常風景をチラ見せ👀

写真を見てもらえれば分かりますが……

先生が「ゲラゲラ」笑いながら全力で楽しむことで、子どもたちの「なにそれ、やりたい!」という意欲を引き出す瞬間
小さな紙をストローで吸って箱へ運ぶゲーム。口の周りの筋肉と呼吸のコントロールを鍛える遊びに必死な先生と子どもたち

もう、先生たちが一番楽しんじゃってます🤣(笑)

「えっ、先生がそんなに遊んでていいの!?」

って思われるかもしれませんが、

実はこれが、スレタンハウスで子どもたちがグングン成長する**【秘密】**なんです🤫💖

💨 スーッ!フーッ!息を止めて…「プハッ!」🤣

この写真を見てください📸

ストローで吸って布を別のカゴに移す時は息を吐く姿。
説明を聞いて、再度挑戦する姿。
スタッフが実施しながらルールを説明している姿。

小さな紙をストローで吸って、隣の箱へお引っ越しさせるゲーム!

先生も子どもも、顔を真っ赤にして必死です😤(笑)

「スーッ……(吸う音)」

「……(我慢する間)」

「フーッ!!(吐く音)」

単純に見えて、これ実は「口の周りの筋肉」や「呼吸のコントロール」をとっても使うんです👄✨

でも、そんな難しいことは一旦ナシ!🙅‍♂️

先生が

「うわぁ〜!落ちた〜!!😱」

とか

「見て見て!3個一気に取れたよ!!😤✨」

なんて**ゲラゲラ(GeraGera)**笑いながらやっていると、

それを見た子どもたちも

「なにそれ、やりたい!👀」

って、自然と身を乗り出してくるんです。

「楽しい!」の伝染力ってすごい!!🌈

🏐 「先生、ヘタクソ〜!🤣」が自信になる!?

ボール遊びや手足のマークを使った運動遊びのシーン。「先生ヘタクソ!」と笑いながら、自己肯定感を育む子どもたち
大人が失敗する姿を見せることで、「失敗してもいい」という安心感と「僕の方ができる」という【自信】を育む療育
「ワハハ!」「キャー!」「もう一回!」と、大人も子どもも汗だくになりながら遊びに本気で取り組むスレタンハウスの日常
「楽しそう!」→「マネしたい!」→「できた!」のサイクルで子どもの成長を促す療育の基本
僕もやりたいと言って積極的に参加する姿

こちらは、ボール遊びや手足のマークを使った運動遊びのシーン👣🏐

先生がカッコよくお手本を見せる……かと思いきや?

「あっ!!落としちゃった〜〜💦 ドテッ(転ぶ音)😵」

先生が失敗すると、子どもたちはもう大爆笑!!

「先生ヘタクソ〜!僕のほうがうまいし!😁」

と、ケラケラ笑ってくれます(笑)

実はこれ、子どもたちの**「自信」**にとっても大事な瞬間なんです🌱

**「大人が失敗する姿」**を見ることで、

「失敗してもいいんだ」って安心できるし、

**「僕の方ができる!」**っていう優越感が、自己肯定感を育てます💪✨

あまりにも先生が楽しそうに失敗する(!?)から、

「もう一回やろう!☝️」

「次は負けないからね!🔥」

なんて言葉が、子どもたちからどんどん飛び出してきます。

💖 大人が「本気」だから、子どもも「本気」になる

スタッフが全力で遊ぶ姿。
思わず笑顔になる瞬間

スレタンハウスのスタッフが心がけていること。

それは、

「まずは大人が全力で楽しむこと!😆」

子どもは、大人のことをよ〜く見ています👀

先生がつまらなそうにやっていたら、絶対に見向きもしてくれません🙅‍♀️

だから私たちは、汗だくになって💦

お腹を抱えて笑って🤣

「遊び」に本気になります🔥

そうすると、子どもたちが

「先生のマネっこ」

をし始めるんです。

成功したら子どもを全力で励ますスタッフ。

全力で褒める!!

手洗いの仕方も、スタッフが実践して教える姿。

こうやって手を洗うんだよ!!

スタッフが恐竜になって、それと戦う子ども。

恐竜に見立てたスタッフをやっつけろ!!

スタッフ恐竜を倒して、喜ぶ子ども。
子供と一緒になって楽しむスタッフ。

「楽しそう!」→「マネしたい!」→「できた!」

このサイクルが、スレタンハウスの療育の基本です✨

今日もお部屋の中は、

「ワハハ!」「キャー!」「もう一回!」

の声でいっぱいです☺️

「うちの子、なかなか夢中になれるものが見つからなくて…😔」

そんなお悩みをお持ちのお母さん、お父さん。

ぜひ一度、この**「全力で遊ぶ大人たち」**を見に来てください(笑)

きっとお子さんの、見たことのない笑顔が見られるはずですよ✨

背景画像 背景画像